« 写真展始まりました。 | トップページ | 夫の写真展開催から1年 »

2012年2月 1日 (水)

たくさんのご来場ありがとうございました

このたび「小原正彦写真展~ふるさとの風に吹かれて~」が9日間の日程を無事に終えることができました。来場者数約1,300人と大変多くの方々に見ていただきました。

地元の新聞に取り上げていただいたこともありますが、「ブログを見てきました」と、話して下さる方がたくさんいらっしゃいました。横浜や仙台、五所川原、釜石などからも。改めてご来場いただいた方々にお礼を申し上げます。

一点一点を丁寧に見て下さり、お褒めの言葉や暖かな声をかけて下さる方が多く、家族一同たくさんの元気や勇気をいただきました。一歩も二歩も前に進んで行けそうです。

何よりも嬉しかったことは「こんなにきれいで感動できるところが近くに、足元にあったんですね。」と声をかけて下さる方がたくさんいらしたことです。もし会場に夫がいたら満足そうな笑顔で得意げにしていたと思います。きっと天国から見ていて、皆さまにお礼の言葉をかけていると思います。

まだブログに載せていない写真もたくさんありますので、時間はかかりますが何かの形で皆さまに見ていただける機会を作りたいと思っております。(天国の夫と相談しながら…)

21

22

この度は本当にありがとうございました。

                                          家族一同

« 写真展始まりました。 | トップページ | 夫の写真展開催から1年 »

コメント

こんにちは。
9日間、本当にご苦労様でした。
来場者数約1,300人 凄い沢山の来場者数ですね・・素晴らしいです。

生前、万全な体調でなかった時も
撮影に頑張ってらしたまー君と、この写真展にまー君の思いを
伝える為に頑張られた奥様とご家族の努力が実を結ぶ
このような沢山の来場者数に繋がったのだと思います。

本当に、奥様ご苦労さまでした。
今は、少しお体を休めて、またまー君の素晴らしいお写真を
私達に見せて下さいませ(天国のまー君と相談されて^^)

 

大盛況、嬉しいですね
九日間、ご苦労様でした

ブログから受ける「まー君」とは違う印象を受け、写真の持つ奥深さに改めて感動しました
まー君の足元にも及びませんが、私も古里の姿をこんな風に残せたらと、身が引き締まる思いの写真展でした

来場者の対応で疲れたことでしょう
本当にご苦労様
そして、ありがとうございました

よかったです
まー君の思いが皆様に届きましたね

本当にごくろうさまでした
素敵な家族ですね
これからは まー君の分まで いっぱい楽しい思い出を作ってくださいね
ありがとうございました

どんなに喜んでるだろうか、、、、
約一年前、電話で話したまー君の声が聞こえてきます。
きっとあの声で「ありがとう。」って言ってるに違いありません。

お疲れ様でした。

時間を作って出掛けて、本当に良かった。
たくさんの素敵な風を感じさせて頂きました。
ありがとうございました。

ポストカードになった写真が一番のお気に入りです。
とても嬉しかったです。

また見せて頂ける機会・・・楽しみにしています。

初めまして。
突然のコメントで失礼いたします。
管理人様への直接の連絡方法が見当たらなかった為にコメント欄に記入させていただきます。

当方ホームページを制作してる者です。
今回かきつばたの画像を探しており、こちらに辿り着きました。
2009年6月 7日 (日) 盛岡の花「かきつばた」
の写真をすばらしいと感じ、ぜひ使用許可を頂きたく思いご連絡いたしました。

ホームページは私の友人が開業する法律事務所のものです。
また写真はそのままではなく加工させていただきたいと思っております。
(もう少し花を増やしたものにしたいと思っております。)

なお、かきつばたの写真を使用したい理由は、
開業する地域はかきつばたが有名な場所だからだそうです。

もしご許可をいただけた際には、ホームページのアドレスをご連絡させていただきます。
その際に意に添わないとお感じになった場合には削除させていただきます。

ぜひご許可いただけますよう、一度お考えいただけないでしょうか。
まー君様のお考えをお聞きできるのが一番よろしいのですが、
それが叶わない今、奥様もご判断に迷われるかもしれませんが・・・。

メールアドレスを記入いたしました。
良いお返事をお待ちしております。
(ホームページの公開は4月中旬です。)

他のお写真も拝見しました。
どれも素敵なお写真ばかりですね。写真展もぜひ拝見させて頂きたかったです。

小原多美子様

お久しぶりです。
ご主人の写真展に多くの方々がご来場くださり本当に良かったですね。念願だったご主人も嘸お喜びだったと思います。

四季折々の素晴らしい作品を見せて頂き、改めて写真を趣味にしている私も感銘を受けました。
ご主人が病と向き合い、優しい奥様と撮影された時間は大切な思い出として、いつまでも生き続けることでしょう。
まだまだ多くの未発表作品があるのでしょう~また何時の日か写真展を開催して欲しいです。

この度私ごとで連絡したのは、4月30日~5月19日まで本町通一丁目7-8 フォト・プラスギャラリー(019-652-2223)にて「煌めき命」と題した写真展を開催することになりました。
この写真展は、昨年の東日本大震災から一か月が経った日から今年の3月まで一年間撮影した約40作品を展示致します。
今回の写真展は「復興応援」として、写真の持つ心の癒しと和ませることをテーマとし展示作品にはコメントを添えています。

私は会場に居ませんがもしご都合が良ければ見に来て頂きたくご連絡させて頂きました。

菊地 正則 盛岡市三ツ割字鉢ノ皮72-23 (自宅電話 019-662-0622)

文化の日 今日はまー君の誕生日ですね。

ときどき、「まー君の写真館」にお邪魔して、季節ごとの写真をお借りしております。
講演のタイトルバックにまー君の写真を配置し、季節感のある東北の風景を講演会場の皆さんに楽しんでもらっています。
これからもお借りしますよ、まー君。

しげちゃんさん、父の写真をタイトルバックに使ってくとさってありがとうございます。
父もしげちゃんさんのお気持ち、嬉しく感謝しているはずです。
忙しいのが半分、振り返る辛さ半分、このブログ、なかなか見ることが出来ないでいましたが
久々に見て、ヤッパリ涙が止まらなくなりました。
ですが、しげちゃんさんのコメント、嬉しかったです。
ありがとうございました。

小原 様

本日、XP掲示板で以前の写真を探しておりましたところ、小生の稚拙な写真にまー君様がコメントを下さっていた写真を見つけました。
震えるが止まりませんでした。震える手でお名前をクリックさせていただきました。

このページが開いてくれました。
まだ、ブログを残していてくださったんですね。本当にありがとうございます。
涙が溢れ出し止まりません。
実は小生、生前ご主人様には、並々ならぬお世話になっておりました。
病を得て苦しんでいた際に、ご主人様が相談に乗ってくださったり、励まして頂いたりしておりました。
ご主人様のご不幸を伺ったときには、その時も身体の震えが止まりませんでした。
暫くの間、うつ状態に陥っていたように思います。

お陰さまで、最近はうつの期間も徐々に短くなり、心も身体も軽くなってまいりました。
これも、生前のご主人様の励ましがあったからだこそと感謝しておりました。
まだ、感情をコントロールできない状態なものですから、ブログを改めて拝見し直しながら涙が溢れ出し止まらないままコメントを書かせて頂いております。失礼な文面があればご容赦ください。

また、ご葬儀にも伺えず本当に失礼いたしました。
いつか心が整理できた際には、是非墓前にお参りさせていた思います。

いまは、お陰さまで写真も楽しく撮れるようになりました。
是非、ご主人様のご仏壇にご報告いただければ幸いであります。
よろしくお願いしたします。

また、今日という日にまた まー君さまと引き合わせて下さったことを、
神様に感謝したいと思います。

突然のコメント。大変失礼いたしました。
寒さますます厳しくなる折、お身体を大切になさってください。
ご家族様の心のご負担等もあろうかとは思いますが、
可能であれば、本ブログは是非このまま残しておいて頂ければ幸いであります。
折々に、訪問させていただき、また、まー君様とお話しをしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

                                    仙台市 伊藤 克郎


この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たくさんのご来場ありがとうございました:

« 写真展始まりました。 | トップページ | 夫の写真展開催から1年 »

2019年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ふるさと岩手の風にゆれて~写真から見える岩手

  • コマクサ 駒ケ岳にて
    風はさわやかに頬をすりぬけて 草花のかおりをはこぶ 私はファインダーに意識を集中し はるかな昔から同じ姿をつないでくれる遺伝子に 感謝をしながらシャッターの音を聞く その音は、思い出を指先に伝え 再開を脳細胞に記憶させるのである
無料ブログはココログ